
1 商家博物館むろやの園
西日本でも有数の油商小田家の旧屋敷で、国内に既存の町家の中でも最大級。鰻の寝床と呼ばれる細長い敷地割となっており、南北の奥行きはなんと119m。館内では生活用具や文書などの展示がお楽しみいただけます。
|

2 国森家住宅
江戸時代中期の豪商の家造りの典型として、国の重要文化財に指定されています。当時多かった火災や強盗を防ぐための仕掛けが随所に施されており、江戸時代の商人の暮らしぶりを見ることができます。
|

3 甘露醤油資料館
柳井の特産品「甘露醤油」。その醤油蔵の一部を、資料館として公開しています。製造過程が見学できるほか、醤油造りの道具や往年の商いの資料等が見学できます。
|

4 柳井市町並み資料館
明治40年に周防銀行本店として建築された建物で、当時の姿がそのまま残っています。現在は1Fが観光案内所・町並み資料館、2Fが柳井出身の歌手、松島詩子記念館となっています。
|

5 やない西蔵
大正時代に建設された白壁土蔵造りの建物で、柳井の伝統民芸品「金魚ちょうちん」制作や「柳井縞」の機織・染色体験ができるほか、ギャラリーも備えた複合施設です。
|

6 河村信男工房
金魚ちょうちん復活の立役者・河村信男氏の技と想いを受け継ぐ工房です。金魚ちょうちんや町の歴史などを聴きながら、オリジナルの金魚ちょうちん作りをお楽しみいただけます。
|

7 きじや
白壁通りの東側にある和菓子店です。「金魚最中」、「三角餅」をはじめとする柳井銘菓のほか、柳井縞、金魚ちょうちん等民芸品を多数販売しています。店内奥の休憩処は地元の方の憩いのスペース。美味しいお菓子をお供に、ホッと団欒のひとときはいかがでしょうか。
|

8 ムラカミ商店
「おっと通り過ぎちゃうんですか?」の看板に思わず立ち止まりたくなるおせんべい屋さんです。店内にもご主人の手書きポップがずらり。人気商品のぬれせんべいをはじめ、こだわりの手焼きせんべいが並びます。
|

9 木阪賞文堂
金魚ちょうちんのオリジナルグッズが購入できる文房具店です。柱時計の音が響く店内には昔の小学校の道具や看板が並び、懐かしさ満点。文房具に加えて、お菓子や衣料品まで金魚ちょうちんづくし!思わず笑顔になれる商品が満載です。
|